メバリングタックル
メバリングロッド
僕はBREADEN GRF-TE74 fortunateNBを愛用している…そして、今も現役。もう10年以上も前のロッドでデザインも古臭いしずっしりとした重みを感じる。メバリングに関するYouTubeをご覧になられた方はレオン氏の動画を見ているに違いない。そう!レオン氏監修にてリリースされた名作。このロッドの曲げて釣る…パワーの強さには本当に頼もしいし楽しませてくれる。多くのロッドを買ったり売ったりしている中、未だに現役でお気に入りのロッド。ガイドが壊れたりトップガイドが折れたりしても修理して未だ使っている。
ただプラッギングをする上での振り抜け感やトゥイッチ等の細かな動きには正直だるさは否めない。そこで、今プラッギングでメインに使うのはスミス ダークシャドゥ DSEX-73
メバリングロッドは比較的バッドまで曲がるロッドが多く、曲げて釣るのが楽しかったりする。ただ、どうしても操作感度としてはダルさは否めなくなる。ダークシャドゥ DSEX-73シャキッとしながらも、しっかり曲げて釣るメバリングロッドとして完成度の高いロッドだと思う。
メバリングリール
実はアジングリールと同じ21ソアレXR C2000SSPGは僕はあまりセットして使っていないけれど、ハイレスポンスドラグがメバリングには有効だと思う。メバリングでのドラグ設定はフルロックとまではいかずとも比較的キツ目にセットしており、ただどうしてもドラグを使う場面はある。実際に磯等で試したわけではないけれど、護岸からでシーバスがフッキングしてしまった時、普段のメバリングのドラグ設定ではラインブレイクの可能性が非常に高くなってしまう。メバルは護岸と磯では引きがかなり違う。それは磯だと潜り込める場所が常にあるので、潜り込もうとする力が強くなる。そう言う意味では剛性のあるリールを選ぶのも選択肢ではあるけれど、そうでないのであれば、21ソアレXR C2000SSPGはアジングと共用で使えるので良いリールだと思う。
メバリング用PEライン
Rapala Sufix 832 Advanced Superline 0.2号を使いだしてからは、比重が高いので凪の時にキャストすると海面に張り付く感じは独特な雰囲気。少しでも沈ませたい時、風が強い時は少しでも海面になじませると扱いやすい。
またリグを少し沈めたいと思う時はこの比重の高さは魅力的。
メバリング用実績&お気に入りルアー
もう最強のメバルプラグ!見た目普通のミノーなのに僕にとって最強!
レンジは水深50~100cm程度。基本ただ巻き。時に小さくトゥイッチを入れて誘って使う。ただ巻きでもトゥイッチが入るらしいけれど、それがこのミノーの強さなのだろうか?僕のメバリングにおけるプラグでの釣果No.1。
36mmよりも45mmを好んで使っている。基本、表層直下をただ巻きで誘う。その他、ストップアンドゴーでフォールさせたり、フローティングであれば浮かせたりする中でアタリが出る。その他、よりアピールさせたい時、ポンプリトリーブ後のフォールやフロート中もストップアンドゴーと同様。
これからメバリングをする人にはこれを薦めると思う。
色としてトップバッターがお気に入り!なぜこんな色?と思うけれど、間違いなくこの色が釣れる!
シンペンだけどかなりスローフォールなので、ワームよりもよりスローに誘えるので、デッドスローで幅広くレンジを探れるので重宝する。
S.P.M 55mmはサイズ感もそこそこあるので飛距離も出せるシンペン。基本はワームと同様な扱いで誘えるのが面白い。澪示威 SOLID 50Sより手返し良く幅広くレンジを探りたい時に使う。
自作ルアーだけどよく釣れる。結構な重量だけど比重が軽いので、ぶっ飛ぶフローティングルアー。
スローリトリーブでも引き波を立てる浮力。デッドスローで表面直下を狙う。自作なので安いだけでなく釣れた時の嬉しさは倍増!
メバルをワームで狙うときはほぼメバピンピンのグリーンしか使わない。一体どれだけのメバルを魅せてきたのか?と思うほどに爆釣するワーム。1gアンダーの軽量ジグヘッドでデッドスローで表層直下をトレースさせる。まだ他の色を使っていた時に尺メバルの実績あり。